3月10日バーンアウトバーンアウト(燃え尽き症・燃え尽き症候群)は、頑張り屋さんの人たちにとって深刻な課題です。お勤めをしていてバーンアウトを一度でも経験したことがある人は体験済みだと思いますが、体調を崩してしまうことはもちろん、心におけるトラウマが残ってしまうことが辛いことです。...
2月7日じっくりと味わう時間みずみずしい旬のフルーツを味わったり、丁寧に淹れたお茶やコーヒーを味わったり、コトコトと時間をかけて煮込んだスープを味わったり。意識を目の前の食べ物に集中して、目で、香りで、音で、そして舌の感触を使ってじっくりと味わう、特別なひとくち。じっくりと味わう瞬間は、わたしたちが「...
1月31日思考の歪み日常の中で起きるさまざまな出来事。どう捉えるかは、人それぞれに異なっています。コップ半分に入った水を「こんなに入っている」と思う人と「これしか入っていない」と思う人がいるように、同じことを体験しても人によって捉え方が違うのは興味深いことです。...
1月22日複雑な心 その2(親との関係編)前回のトピックに引き続き、二つの相反する思い、親との関係編です。 人が抱える最も大きな心のトラウマは、育った環境、つまり自分を育てた人(主に両親)との関係に関連しているものが多くあります。たとえ素晴らしい人々に育てられ総合的に恵まれた環境に育ったと自負していても、親との関係...
1月11日複雑な心久しぶりにお菓子を焼いてゆったりした時間を過ごした週末。グレー色の空と葉がすっかり落ちた木々を眺めて冬を感じつつ、四季があるこの場所に住むことの幸せを感じている今日この頃です。 今日は人の心の複雑さについて。 私たちは時々、相反する二つの気持ちに混乱させられることがあります...
1月2日新年のワーク新年あけましておめでとうございます。 二ヶ月間ブログの更新をお休みしていました。 その間、日本に帰省して久しぶりの里帰りをしました。久しぶりの日本はとても楽しくて、しっかりと充電してアメリカに戻ってきたところです。 自宅に戻ってすぐに新年を迎えて、お正月のことをしながら、今...
2022年10月28日シンクロニシティこのところ、クライアントさんとのセッションで「シンクロニシティ」に関するお話が出ることが何度か重なったので、久しぶりに書いてみようともいました。 ブログのトピックが何か降ってこないかなぁ。。。と思っていたので、これぞまさにシンクロニシティです。...
2022年10月19日意識のチョイスポイント何となく気分が沈みがちな時、私たちはそのままどんどん気分が下がっていくその流れに乗らない、という選択肢を持っています。選択肢が発生するその瞬間を、心理学的には「チョイスポイント」と呼び、カウンセリングやコーチングでは、本人がそのチョイスポイントに気がつけるようにナビゲートす...
2022年9月22日心のバイオリズム気温がぐんと下がってきて、秋の訪れを感じます。もうすぐ終わってしまう緑の景色を思いっきり満喫しておこうと、近所を散策中です。 今日は心のバイオリズムについて。 いろんなことが上手くいっていて調子がいいと感じるとき、その状態をただひたすらに楽しみたいと思いながら、一方で不安な...
2022年9月7日引っ越しのご連絡オハイオ州に引っ越しました。 ご連絡が遅くなりましたが、七月にカリフォルニア州のサンフランシスコ市からオハイオ州のコロンバス市の郊外、ワージントンに引っ越しました。 移動の準備諸々の関係から、今年の初春から新規クライアントさまの受付を控えさせていただいていましたが、今月から...
2022年8月29日全身全霊で求めていること「思考」とは不思議なものです。便利に使えている時はやりたいことややるべきことをサクサクと進めていくための大切な機能なのですが、気持ちが下がっている時や体調がすぐれない時は、同じことを考えてグルグルと堂々巡りをしたり、または独自の偏ったストーリーを作り出して、「それが真実だ」...
2022年8月4日心の不調、はじまりのサインもし、最近誰かに「疲れてる?大丈夫?」と言われて、「なんでそんなこと聞かれるんだろう?そう見えているのかな?」と思うことがよくある人は、下記の項目で、自分の心の状態を探ってみてください。 心の不調は、鏡に映して分かる部分にもたくさんあります。たとえば、表情が硬い、口元が下が...