
ブレークスルー
人生に行き詰まりを感じたり、もやもや感が長期にわたって続いていたり、または未来にワクワクした思いを持てない、もしくは不安を感じている時、私たちは現状打破のきっかけを探してウロウロすることがあるかと思います。 ネット検索をしたり、誰かにヒントを求めたり、書籍や動画などから情報...

自分のすすむ道
今日はメロディー・ビーティーさんの言葉をご紹介します。 「自分の進む道」 私たちは他人の期待に対して無力です。 他人が自分に望むことや、こうしてほしい、こうあってほしいと期待してくることを、コントロールすることはできません。...

人生の過渡期
変化は人生に欠かせない体験です。 進学、就職、結婚、離婚、転職、所属する組織内の変化、引っ越し、死別など、生きていれば誰もが経験する可能性のあるこのような変化は、私たちの心理に大きな影響を与えます。 人間は一般的に、生存に関わる「安全」を強く求める傾向があるので、変化の訪れ...

自分を大切にするために気をつけること
自分自身を大切に扱うために、自分自身もこうありたいというリマインダーも兼ねて、今日は思いついたことを書き出します。 自分の「好き」を大切にする 自分が好きなことを追求することは、直感力を働かせたり人生を上手に展開してゆくためにとても大切なことだと感じています。好きなこととは...

大きな計画の時間
今年もすでに12分の1が過ぎ去りましたが、日々が過ぎてゆくのは本当にはやいものです。新年の疲れが少しずつ出てくるこの時期は、自分のスタミナを過信せずに、休める時にはしっかりと休むように気を付けなければと感じています。メンタル面の疲労が溜まると身体の免疫力が下がってしまうので...

Practice of Happiness (息の長い幸せ)
幸せになりたくて幸福感を追い求めてはいても、人はいったんその状態を手に入れると、またすぐにもとの状態に戻ってしまいます。このサイクルは「Hedonic Adaptation (快楽順応)」と呼ばれ、幸せな状態に順応してしまって、すぐにそれが特別ではなくなってしまうことを意味...

これもまた過ぎ去る
気分が下がっているときや自分のことが嫌になる時は、実は誰にでもあることです。原因はきっと、いろんなことの組み合わせなのでしょう。疲れているのかもしれないし、寝不足なのかもしれない。誰かに合わせすぎて自分軸を見失っていることもあれば、行きたいところに行けないせいでストレスが溜...

心との丁寧な関係づくり 新年のワーク
新年あけましておめでとうございます。 このところずっと雨が降っていたサンフランシスコですが、大晦日と元旦は気持ちよく晴れたいいお天気!雨音で目覚めて気持ちのいい朝を迎えた年末の数日間、自宅でゆっくりと静かに過ごすことができて、心の充電が完了した気がしています。皆さんはどんな...

一年の振り返りワーク
今年も残すところあとわずかです。この時期は、心のワークのとても大切な作業、「締めくくりワーク」に取り組みます。恒例となっているこの作業は、心のワークのクライアントさんだけでなく、家族や友人にも「やってみて!」と、お奨めしています。...

癒やさないと始まらないこと
赤ちゃんとしてまっさらな状態でこの世界に生まれてきて、成長の過程で色々なことを体験し、そしてさまざまな学びの中で「傷つくこと」を経験する私たちです。人は皆、大小問わずいくつもの傷を抱えているものですが、その傷を意味のある経験として人生の糧にしてゆくためには、しっかりと癒す作...